お祭り
こちらでは、お神輿はたいてい厄年の人が担ぐことになっています。この写真は若い人の方の神輿です。
赤いハッピを着ているのが団長さんで、髪型は「団長」です(笑)。そういうカットにしているんです。写真は動きを表現するためにブレさせているので判りにくいのですが、実際はくっきり団長って書いてあるのが判ります。
このしばらく後に御輿に載っていました。担ぎ手はまた重くなって大変だったでしょう。
このあたりの御輿の掛け声は「やいやい」というのが一般的みたいです。「わっしょい」ではないんですね。地方によって異なるのかな?皆さんの地区はいかがでしょうか?
出身地の名古屋の子供御輿は、「わっしょい、チロリン」だったような気がします。チロリンが掛け声だったか、そのタイミングで鈴を鳴らすのだったかは忘れてしまいました。
| 固定リンク
« お魚小学校 ハナハゼ | トップページ | お祭り2 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの実家の方はワッショイワッショイでした。
今すんでるところも そう言ってたような。。。
お神輿 JUNさんは 担がなかったんですか?
投稿: tomo | 2007年9月10日 (月) 19時02分
tomoさん、こんばんは
このお御輿は厄年の若い方です。
さすがにおっちゃんは乱入できませんでした!(笑)
やっぱりこちらの掛け声は独特の物だったんですね~
投稿: JUN | 2007年9月12日 (水) 22時47分