マスコミは常に真実を報道しているか?
もちろん、中には言い人や情熱を傾けている人が大勢いるのは知っています。という前置きを書いておいて
本日、一本の電話を取りました。資本主義の日本において国民から受信料というわけのわからないものを強制的に徴収している放送局の人間でした。
マスコミ相手に情報提供したことに対する問い合わせだったのですが、明らかに資料を斜め読みしかしていない様子。それはまぁ良いとしても。
初対面で、電話対応する、一人の社会人としてその口調はどうなの?なぜ、ろくに資料も読んでいないのに自分は正しいとそこまで主張できるのでしょうか??
明らかに横柄。もっと言うなら「こちらは天下のマスコミ様だぞ。情報提供してやるからありがたく思え。気に入らないなら放送しないぞ」という態度がありあり。
ふぅ。なんだか、お役所姿勢って最近じゃマスコミの得意技だったのね。
そもそも、新聞やTVと言ったニュースでさえ、本当のことが書かれているかは疑わしい。記者が「受ける」ストーリーを考えて、専門家を誘導し、都合の良い部分を抜き出して切り貼りすることが多いから。それで酷い目にあったことも多いが、全く言ってないことすら書かれることもままあります。
まぁ、インターネットの情報と同程度の信用度だと思います。
で、ここまで読んで「やっぱりこれだからマスコミは!」と思ってしまった人はまだまだマスコミに踊らされる可能性が高いです。
多くのマスコミの中には人として成熟できていない人や真実よりも読者(視聴者)受けを優先する人もいるのだなぁとか、コイツ本当に本当のこと書いているのかと疑うくらいでちょうどいいのでしょう。
食の安全もニュースの正確さも、自分で確かめた物しか確実じゃない時代がやってきているのかもしれませんね
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども。こんちは。
テレビ、ラジオ、新聞・雑誌、ネットなどなど・・・
取材して報道する方々が介在する限り、その人達の視点が
必ず立ち現れてしまうのが宿命ですから、その情報を
どのように読み解くのかに、各個人の力量が試されて
いるのだと思います。
だから、自分以外の誰かが語る「本当のこと」ってのは
やっかいなもんだと思います。
もちろん自分の言葉も誰かにとっては同じなんですけど。
それを自覚してるか、無自覚に「善意」を垂れ流して、
「真実」の押し売りをしてはいないか、マスメディアの
一翼にしがみ付いてると自負している方々には、常に自問し
続けて欲しいなと思います。
投稿: Benjamin | 2008年6月20日 (金) 23時51分
最近の情報番組ってやつも一癖ありますね。
テーブルを囲んで、あたかも会議をしているようでいて、番組に趣旨上や時間帯別視聴者に対して『結論ありき』のコメントしか言わない。
いえないのかな
一歩引いて行間を読むと、お笑い番組より笑えるかも
投稿: みやたか | 2008年6月21日 (土) 16時38分
Benjaminさん、こんばんは!
そうですね。マスコミに限らず、自分の言動には責任を持てるように、これで良いのかを自問する必要があるかと思います
みやたかさん、こんばんは!
情報番組、その番組前に出演者がどれだけ勉強しているかは大きいでしょうね。その番組内で与えられる情報には偏りが大きいことが充分考えられます。また、生放送で無い場合には、発言がいいように編集されてしまうかもしれません。
たまに、まじめな顔してコメントしている出演者に怒りを感じてしまう私はまだまだ若造なのかもしれません。
しかし、素直に情報を信じやすい日本人はまだまだ純朴な民族なのかもしれませんね
投稿: JUN | 2008年6月21日 (土) 21時59分