« 無事帰りました | トップページ | 伊豆サファリ報告2 魚のあくびカミソリウオ編 »

2008年11月11日 (火)

伊豆サファリ報告1 オオガラスハゼの産卵

サファリ一日目。

 予定より大幅に到着の遅れた私達一行。安良里ダイビングセンターの中野さんスイマセン。

 所要時間を勘違いした上に道にも迷う始末。ダメダメです。

 でも、そんなダメダメな私でも暖かく迎え入れてくれる黄金崎ビーチ。

素敵です。ステキすぎます。海中は真っ白に濁っていましたが(苦笑)。

でも、マクロ派な私に透明度はカンケイナ~イ

Oogarasuhaze4_1 と、いう訳で本題。

 今年大量に黄金崎にいるオオガラスハゼ。

 なにやら、2匹でラブラブな様子。

 くっついては体をぶるぶる震わせています。

 よぉぉぉぉぉく観察して見ると。。。

 見ると

見ると

Oogarasuhaze6_1_2 雌のお腹から産卵管が伸びているのが見えるでしょうか?

 オスがしっかり鰭でガードしていますが、コレが紳士のたしなみ?

 尾びれの先にはすでに産み付けられた黄色い卵が見えます。

 ちなみにこのオオガラスハゼがすむソフトコーラル。産卵する場所のポリプはオオガラスハゼが齧り取ってしまっています。可哀想に(汗)。

 卵が産み付けられて、すぐ受精させるのかと思っているとオスは結構のんきです。こんなタイミングで受精するのかなぁ???

Oogarasuhaze5_1 ちなみにこちらだと産み付けられた卵が確認しやすいです

 大きく育てよぉぉ~~

|

« 無事帰りました | トップページ | 伊豆サファリ報告2 魚のあくびカミソリウオ編 »

コメント

伊豆サファリお疲れ様でした~!

黄金崎でもいろいろおもしろい出会いがありましたね^^
またご一緒しましょう♪

投稿: saysea | 2008年11月12日 (水) 08時20分

sayseaさん、こんばんは

 色々ありがとうございました!

 この程度しか写真ありませんでしたが、メールで添付しましょうか?
 卵を狙ってピント合わせた写真も撮ればよかったと後悔しています。

 また晴れた日にハゼ狙いに行きますね

投稿: JUN | 2008年11月12日 (水) 23時59分

ニアミスでしたね。
僕は日曜日に行って、sayseaさんに昨日JUNさんが来られていたことをお聞きしました。
お会いできなくて残念です。

投稿: どーら | 2008年11月13日 (木) 00時33分

産卵観察、すごいですね~!
受精のタイミングですが、ウシヨシノボリの産卵を観察してJUNさんと同じようなことを思ったことがあります。
オスが先に精子をつけてあるところに卵を産みつけているんではないかというのが個人的な結論なんですが、ハゼの仲間では普通にあることだったりするのかもしれないですね。

投稿: たろう | 2008年11月13日 (木) 01時03分

どーらさん、おはようございます。

 あらら、残念でした!今年はぜひ、アユの産卵ご一緒したいですね

たろうさん、おはようございます

 私は海のことは詳しくないのですが、淡水では精子は比較的短時間に活動を停止しそれほど移動は広くないのではないかと思っています。マス類だと30秒以内です。ヨシノボリでは精子の活動時間を観察したことはないのですが、どうなんでしょう?
 ヨシノボリの精子の活動時間、誰も調べたことがないので調べてみるとたろうさんの推測が裏付けられるかもしれませんね。
 う~~ン、面白いテーマかも。まずはこの眼でヨシノボリの産卵を観察しなくては!

投稿: JUN | 2008年11月13日 (木) 06時36分

なるほど~、面白いですね~。
活動時間って、どうやって調べるんですか~?
逆に、卵はどうなんでしょうか??
興味が尽きませんね~。

あまり長くもたないのなら、それはそれで、ウシヨシのオスがメスの産卵前に巣穴の中で仰向けになったりしていることに別の理由があるってことになるわけで・・・面白いですね~。

投稿: たろう | 2008年11月13日 (木) 23時44分

たろうさん、おはようございます

 活動時間を計るのは簡単で、精子というのは刺激を加えないと運動を始めません。通常は水中に放出されるという刺激で運動を始めるわけです。
 そこで顕微鏡でピントを合わせておいて水を一滴垂らして運動時間を計ってやればいいわけです。
 卵の場合は、水中に出されてからの時間別受精率を計測すればいいわけですが、こちらは面倒ですね。ビデオを使うのが魚にとっては優しい方法でしょうか?科学的には雌を殺して卵を取り出して実験する方が正確なんでしょうが、そこまでやる必要があるかどうか疑問です。

 もし長くもたないのであれば、オスが産卵前に仰向けになるのは予行演習、もしくは産卵前の最終チェックではないかと考えています。

 う~~ん、なんでしょうね??

投稿: JUN | 2008年11月14日 (金) 06時18分

凄すぎる。
おいらもそんな光景に出会いたいぞ

投稿: manta | 2008年12月15日 (月) 12時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊豆サファリ報告1 オオガラスハゼの産卵:

« 無事帰りました | トップページ | 伊豆サファリ報告2 魚のあくびカミソリウオ編 »