静岡の川から アユの産卵
水温12.6度の中に3時間半、しかも増水してパワーを増した流れの中にいると、さすがにドライスーツを着ていても寒いです。。。
無理なポジションをキープしていたので、体中筋肉痛。あてててて。やっぱりトレーニングより実戦の方が効くなぁぁ
濁りと増水との戦いの中、やっと撮った1枚。
口をあけた3尾が産卵・放精中のアユです。激しく体を震わせて、砂が後ろに飛び散っています。
マス類だと、後ろからあぶれたオスが放精に参加するという現象が見られますが、アユは違います。
後ろから突っ込んできたアユ、何か違うコトしている様に見えませんか?
そう、卵を食べていると考えられているのです。
自分の遺伝子以外は栄養にしてしまえということでしょうか?
自然は時に残酷です
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サケ系の産卵シーンの画像は、良く拝見しますが、
番組でも取り上げられませんよね~
鮎の産卵画像って、意外と
こんな色彩に変化するんですね。
参考にさせて頂き、自分も来年狙ってみます
投稿: manboon | 2009年12月 7日 (月) 10時33分
manboonさん、こんばんは
私も今年は出張やなんやで、もう行けそうにないので来年に期待です。
大瀬の帰りに寄れる場所なのでぜひご一緒しましょう
投稿: JUN | 2009年12月 7日 (月) 21時08分
アユってこんな色してたんですね!!
焼いた状態しか見たこと無かったかも・・・。
投稿: ガンモ | 2009年12月 7日 (月) 22時53分
昨日はお疲れさまでした~。
しっかり周囲も見てますね。
僕は産卵してる個体ばかり見てました・・・。
僕が撮っていた辺りは個体数が多いせいか、割り込んで放精する個体も居ましたね。
どちらが撮りやすいのか、ポイント選びも重要になりそうですね。
投稿: どーら | 2009年12月 8日 (火) 01時44分
ガンモさん、おはようございます
これは婚姻色なので、通常時の色はもっと美味しそうな色をしていますよ!
ここの川のアユは美味しいと評判です(笑)
どーらさん、おはようございます
今回は本当にお世話になりました。
腕がないので良い写真は撮れませんでしたが、
念願がひとつかないました。
毎年変わるポイントやタイミング、やっぱり回数通わないと良い物は撮れないですね。
鬼が笑いまくると思いますが、すでに来年に向けて妄想大爆発中です(笑)
投稿: JUN | 2009年12月 8日 (火) 07時05分
はじめまして。
良いもの見せてもらいました。
アユの産卵シーン、初めて見ました。
こんな色になるんですねー
私も海に潜るのですが、最近川で淡水魚を撮影したりもします。
今年は北海道、岐阜、神奈川、伊豆などの川で水中撮影にトライしました。
ボウズハゼの滝登りシーンなど面白かったです。
今回の写真を拝見して私もドライスーツで冬の川へチャレンジしてみたくなりました。
JUNさんの写真や撮影テクなど大変参考になります、今後の更新も楽しみにしております。
投稿: おでっせい | 2009年12月20日 (日) 10時44分
おでっせいさん、こんにちは!
書き込みありがとうございます。ボウズハゼの滝登り、面白いですね。これは写真よりも動画の方が面白そうです。
私も岐阜や北海道で水中写真撮りたいです。
が、北海道は駅のコックスにもご注意下さい。
私は一眼のハウジングまで北海道に持って行きながら、悪天候で撮れなかったこともあります(涙)
淡水の撮影は海以上に気象に左右されますね
投稿: JUN | 2009年12月20日 (日) 14時31分