« 2013年9月 | トップページ

2013年10月25日 (金)

紅葉の季節と台風と川

紅葉が始まるとイワナの産卵が始まります。

 しかし、なんですか、この季節外れの台風は。。。

水が欲しい7月や8月に来ないで今頃とは迷惑な。。。

 水は濁り、空からは大粒の雨。渓谷の水中は暗いです。

堰堤を4つ、5つと巻いて川をさかのぼります。

前回の台風の影響か、魚影が薄く、見つかりません。以前より確実に魚が減っています。

 ようやくペア発見。

Img_0005_s
後ろ姿です。

 ここからポジションをずらします。

イワナはヒメマスやサクラマスなど産卵すると死んでしまう魚と異なり来年以降も卵を産めます。

 と、言うことで驚かすとあっさり産卵床を放棄してしまいます。

そっと、そぉぉぉっと!移動

Img_0006_s


ペアの横顔

手前がオスです。

Img_0003_s


メスが産卵床を掘り、オスが縄張りを守ります。

Img_0014_s


侵入者が来たらバトルです。

奥が縄張りオス。手前が侵入者。

侵入者は鳥か何かにやられた傷がありました。

 それでも戦う!

 この後、濁りと落ち葉が増し、鉄砲水の危険が出てきたので撤収しました。

結局今回も産卵シーンは見れず。。。タイミング難しいです。

 自分の命の方が大事ですし、濁りの性でまともな写真撮れないですしね。

逃げるが勝ちです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

ヒメマスの恋 その3

さて、3回にわたって続けたヒメマス編もこれで最後。

 P1000309_s


オスがメスに産卵を促すために顔をスリスリしてプルプルさせます。

 でも、なかなかその気になってくれないんですよね。。。

P1000327_s

良い場所には集まってきます。

P1000332_s





すると始まる4つ巴のケンカ

今回は、GX1が活躍しました。と、言うかfisheyeレンズが大活躍です。

本当なら45℃ファインダーのあるNauticamハウジングで撮りたかったのですが、ドームポート滝壺から落ちて破損しちゃったのが痛いです。

 ワイドレンズとポート、真剣に考えないとなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

ヒメマスの恋 その2 闘争編

今回は9℃の水温に約6時間入って撮影しました。

もちろん、ドライスーツ着用ですが、時間の都合上朝飯昼飯抜き、トイレ休憩2回だったのでさすがに震えが来ました。

 震えは来たのですがアドレナリンの性か麻痺しているのか不思議と寒さは感じませんでした。逆に危険だったかもしれないですね。

 今回はケンカシーンの紹介です。

P1000451_s


まずはやや水面の方を向きながらけんか相手に自分の大きさと体格を見せつけます。

これで逃げて行けばよし、逃げなければ実力行使です。

P1000460_s


ファイト、スタート!!

Img_9735_s

実力行使は体当たりや

Img_9702_s

噛みつき

P1000336_s

抑え込みなど、なんでもありです。

魚体が大きいので見ごたえはありますが、ケンカばかりというのも飽きます(贅沢)。

 かなりがっぷりと噛みつきますので、オスの中には体表などに傷をつけている魚も見られます。

 が、大けがまではしていないようです。基本的になわばりの外まで追い出せば終了ですからね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

ヒメマスの恋 その1

とある場所でヒメマスを撮影してきました。

 

 ヒメマスは、ベニザケが海に行けなくなって湖で生活するようになった魚です。

 ベニザケと同じように全てのヒメマスが赤くなると思われがちですが、色は食生活に依存し、ミジンコのある種類やヨコエビ等赤くなる色素を含んだ餌が豊富になれば赤くなりますが、無ければ地味な色です。

1_s


参考:ヒメマス西湖の産卵親魚群

 で、今回は赤くなったヒメマスを撮影しました。

ヒメマスはペア産卵です。

 メスが産卵床を掘り、オスがガードします。

 P1000471_s

産卵床を掘るメスと見守るオス。

オス同士が接近すれば、ペアのオスが追い払うのですが、意外だったのはメス同士もかなり激しくケンカすることです。

 さらにいうなれば、縄張りにパートナー以外のオスが入ってきたときにオスが喧嘩でその場に居ないとメスがその侵入オスを追い払うことが有ることが判りました。

 気に入らないオスはメスにとって排除対象でしかないのですね。

Img_9717_s

産卵床をメスが掘っているシーンを今回は何枚か紹介します。
P1000311_s


P1000481_s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ