2010年3月 1日 (月)

春の使者 セツブンソウ2

セツブンソウはもう終盤。多くは盛りを終えて、花は痛んでいました。

 でも上のほうの一角には、まだ元気な集団があったので、魚路目8号でワイドマクロ

Img_4682_s ピークの時は、本当に一面シュガーパウダー状態になるんだろうな

 来年は、ピークの時に見てみたいですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

魚露目DEギンリョウソウ

漢字で銀竜草。おぉ、千と千尋の神隠しのヒーローではないか!!

 それは正に白様。

Ginryousou1_s 実はまだ生えかけ。もうちょっと背が伸びます。

 この花は腐生植物といって、他の菌から栄養を奪って成長します。と言う訳で他の植物のように葉は有りません。

 それどころか、光合成をするための葉緑素すら持っていないのです。

 と言う訳で真っ白なこの花は、ユウレイダケとも呼ばれて居たりしますが、れっきとした植物でツツジの仲間に分類する人も居るようです。

 もうちょっと成長すれば、更に立派な姿を見せてくれるでしょう

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

魚露目DEトンボの交接

Tonbokousetu_s トンボさん、トンボさん、そりゃぁ、子孫を残すために大切なことをしているのはわかっているけど、人間がこんなに近寄ってきているんだから、逃げた方が良いと思うよ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

今日も雨

明日は久しぶりに海に行こうと計画中ですが。。。

 天気悪いなぁ。。。水温も急低下中で見ようと思っていたものも、見れなさそう。

 ま、自然相手だからボチボチと、ね。

 潜れないほど天気が悪くならなければ良しと言うことで

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

魚露目DEカミキリムシの腹

Kamikirimusihara_s カミキリムシを撮影しようとしたらレンズに登られました。。。トホホ~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

魚露目DEクワガタソウ

肩の痛みが若干良くなったような。。。早く良くならないかなぁ

Kuwagatasou_1 今日紹介するのはクワガタソウです。

 一昨日に引き続き昆虫の名前?と思われる方も多いと思います。

 昆虫のクワガタと語源が同じなので、正確には違うと言うことになるのかなぁ。

 名前の由来は、武士のつけた兜の前にある飾り、アレのようにおしべが突き出していることのようです。

 魚露目のアップで撮ると色彩といい形と言いとても可愛いのですが、実際は小さい花なので観賞用には向かないのかもしれません。

 川の斜面に大量に群生していました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

魚露目DEギンラン

なんだか、一昨日から右肩が異常に凝ります。

 う~~ん?何でだろう。とりあえず湿布を張ってごまかすかなぁ?

 潜った後なら減圧症を疑うところです。

Ginran1_s_2 今日紹介するのはギンランです。

 7cmほどの小さなランです。

 このランは、ほとんど花が開かないそうです。

 蕾の状態で自家受粉するから開く必要が無いとか。。。

 咲く意味があるのか?と言う疑問は置いておいて、このランもご多分に漏れず減少中だそうで。

 小さくて目立たないけど、花は目立つから採集されてしまうんでしょうね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

魚露目DEスズムシソウ

おぉ、晴れてる!

 では、さっそく川へ。。。行けないのは子供が調子悪いから~

 時代は繰り返すというけど、私も子供時代は出かける日に発熱したらしいからま、文句も言えないか。。。

 最初見つけたとき、なんだこの変な花は。。。と思ったこの花。

Suzumusisou4_s 名前をスズムシソウといいます。

 花が鈴虫に似ているから、と言う必殺ストレートネーミングです。

 で、実はランの仲間でした。

 なんだか図鑑とかの写真と葉の状態が違うなと思ったら6株も固まって生えていたのでした。

 ランの仲間はいずれも減少しているのですが、このスズムシソウも山梨県では絶滅危惧2類に指定されています。

 富士山麓に生えるランの多くは他の菌と共生していて持って帰っても枯れてしまうことが多いようです。

 が、希少価値を求めて、採っていく人も多いようです。

 せめて写真で撮るか、心に焼き付けていくかにして欲しいのですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

魚露目DEバイカモ

今週末も天気が悪そう。。。川に行けない日が続きます。

 悲しい。。。Baikamo_s

 今日の花はバイカモです。梅花藻と書きます。

 ご覧のように水中に本体はあって、花だけ水面から顔を出します。

 綺麗で酸素豊かな流れのある場所にしか生育しないので各地で減少しています。

 本当は、この花を水中から撮りたいのですが、水中も陸上も綺麗な場所ってなかなかなくて、場所の選定が大きな課題です。

 水上から見ても繊細な葉が綺麗な水にたなびく姿はとても優雅で綺麗なのですが

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

魚露目DEシュレーゲルアオガエルの卵

お昼に銀行に行った帰りにシュレーゲルアオガエルの居る田んぼに寄ってみました。

 すると、田んぼの畦に白い泡が。。。

Syuregeruaogaeruran1_1 誰かがつばでも吐いたのか!!と、言うと違います。

 コレが、シュレーゲルアオガエルの卵塊です。
もちろん、大半が地中に埋まっていて、今見えているのは卵を保護する泡です。

 中の卵がオタマジャクシになる頃、雨が降ると泡が溶けて、オタマジャクシとともに水路や田んぼに流れ出します。

 雨が降らなくても、タイミングが早すぎても卵は死んでしまいます。

 このカエルほどシビアなタイミングを要求される産卵は、日本のほかのカエルでは見当たりません。

 天候が順調だと良いですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)