2013年9月19日 (木)

デンジャラスゾーン

今日は綺麗な満月の写真が多くアップされていると予想していますが、天邪鬼な私はそんな平和な状況と裏腹な記事を書いちゃったりします

最近職場が餌場になっているようでオオスズメバチとキイロスズメバチがいっぱい来ている。オオスズメバチ怖すぎ。キイロスズメバチを襲ったと思ったら10秒以下で肉団子にされていた。。。ひぇぇ!

5l9a3227_s



5l9a3230_s

と、言いながら1m位に接近してそれを撮っている私。。。ひえぇ!

5l9a3238_s


近寄りすぎるとこの様に威嚇されます。羽を震わせ、大あごをガチガチと鳴らしてきます。1m先からでも十分聞こえます。怖いです。

 ので、そっと撤退

5l9a3278


餌食になったキイロスズメバチ。この状態で、ここまで2m、逃げてきて力尽きました。

 オオスズメバチの攻撃力、本当に怖いです。

 集団で襲われた場合、アナフィラキシーではなく恐怖によるショックで死んでしまうかもしれないと思いました。

 秋は巣も大きくなり、新女王の誕生もあって狂暴化していますので、十分注意してください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

2012年のフクロウ

2年ぶりにフクロウを観察してきました。

 最初は雛!

Dsc_4233_sまだ羽が白い雛さんに会えました。昼間だったのでちょっと眠そう。

 実は、この時カメラを持参していなくて、同じく見に来ていた方に貸していただきました。

 データまで送っていただき、本当に感謝感謝!

 ところで、雛は2羽巣立ちしたのですが、1羽は死んでしまったそうです。

今年は低い場所に居たため、観察者やカメラマンが大挙して押し寄せ、親が餌を運べなかったとか。離れたり、休ませるように忠告しても怒鳴り返すものもいたとか。。。

 あくまで自然の中で見させてもらっているという意識を忘れちゃだめだと思うのですが。

Img_6842_s
別の日には枝の高い場所に移動していました。

 ん?こっち見てる??

この日は見つけるのに非常に苦労しました。

 でも、ここまで高く昇れれば、もう人に邪魔はされないかな?

Img_6853_s
こちらは親。トリミング済みです。

 ガー!みたいな声で雛を呼んでいました。

 飛んでいる所も撮ったのですがピンボケ。

やっぱり生き物の撮影は難しい!

 この親のように立派に育ちますように!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

冬の到来

ご無沙汰しております。

 ハウジングもドライスーツもまだ帰ってきません。

 鮎の産卵、撮りに行きたいなぁ。。。とほほ

P1010177 本日、午前中は雪(と言うか吹雪)。

 午後晴れ。

 大して積もらなくて良かったけれど、カマキリの卵は寒そうです。

 いよいよ冬将軍が大威張りしそうな感じですね。

 寒い寒い

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

トノサマガエルのいる畔

シグマの135-400mmの望遠レンズを入手したので試し撮りに田圃へ出かけました。

Ki3e7996 狙いはトノサマガエル。

 この田圃はまだ土の畔で、川と行き来できる自然の宝庫です。

 山梨県では、ほかにもう見ることができない光景だったのですが。。。

 ここも、三面水路化が決定してしまったようです。

 来年からはもうこのトノサマガエルもシュレーゲルアオガエルも見ることはできないかもしれません。

 人は便利さと引き換えに多くのものを失いました。

 確かにカエルが居なくてもどうと言うことはないのかもしれませんが。。。

 カエルすらいない田んぼで安全な米が採れるんでしょうか。

そのうち自然のしっぺ返しが無ければ良いのですが。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

消えたモリアオガエルの森

以前紹介したモリアオガエルの森。

 永遠に出会えなくなってしまいました。

 ちょっと前、今年ももうすぐ産卵の季節だなぁということで、通りがかると。。。

森は無くなり、キャンプ場になっていました。

 モリアオガエルは、通常のカエルと異なり、普段は水辺ではなく森に棲んでいるカエルです。

 冬眠から覚めると、そこに森は無く。。。カエルたちはどこへ行ったでしょう。

 キャンプ場が悪いとは言いません。自然に触れ合う機会無くして自然を大切にしようと思う心は育たないと思うからです。

 しかし。。。あの色とりどりのテントを張っている人たちは知らないのだろうな。

そこで毎年卵を産んでいたカエルたちのことを。

 自然に入り込む人は、少なからず自然を破壊していることを自覚しなくてはいけないのだなと、再認識しました。もちろん、自分も自然に入り込む機会が多いのでより認識しないといけませんね。

 しかし、ショックだ~(涙)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

幸せのもふもふちゃん

ちょっとした秋時間を有効活用するのは良いことだ。

 それで幸せになれるならよりいっそう良いことだ。。。

 と、言うことで、毎年あるモノが現れる所へ、寄り道!

その場所に着いて、キョロキョロしていると、おじさんが手招きして教えてくれた。

 そこには!!!!!!!!!!

 も、もふもふが!夢にまで見たもふもふが!!

 きききききき、樹の上にもふもふがっ!!

 もももももも!!!!(現在興奮のあまり錯乱しております。落ち着くまでしばしお待ちください)。。。。。

 錯乱のあまりカメラの設定、というかレンズに付いていたPLフィルター外さずにしばらく撮影(苦笑)。

 落ち着いてから、教えてくれたおじさんたちと会話。

 私「毎年、現れると聞いて来てみたんですけど、始めて見ました」

 おじさん「あんなに見やすいところにいるのは初めてだよ」

 私「運が良かったんですねぇ」

 おじさん「そうだねぇ、ラッキーだったね、ホント」

 私「いつ巣立ちしたんですか??」

 おじさん「今日みたいだよ、新聞記者も来ていたから明日から混むねぇ」

 私「!!!!超絶運が良かったんですねぇ、私。。。」

 おじさん「うんうん、良かったねぇ」

あぁ、見れただけで幸せを感じました。が、コレで一年分の幸運を使ってしまったかも

Img_7030_s でも、苦労は減るかな?

 だって、ふくろう(不苦労)の縁起モノだからね。

 こっちを向いてサービスしてくれました。

 2羽いるみたいなんですが、今日いたのは1羽。

 もう一羽はまだ巣の中かな?

早く出てくると良いね

Img_6991_s ウィンクのサービスも。

 眠いところお邪魔しました~

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

職場の近所のリス

え~、まず撮影条件ですが。

 朝8時頃、気温-6℃、強風。寒い。寒すぎる。この状態で、リスにプレッシャーを与えないようにじっと動かずに待つ。

 手袋をしていても、防寒の靴を履いていても末端から寒さは染み込み、痛くなる(涙)。

 手振れ補正なしのレンズを使っているこの身には手ぶれさせないように、シャッタースピード命になるわけですが。。。それでもましに撮れたのは一枚だけ。。。

 足の指のしもやけが代償となったこの一枚をご覧ください。

Img_4170good_sトリミングしています。

EOS7D+70-200f4Lで撮影しました。

IS付のf4Lかいっそテレコンが欲しいです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

日曜日は「川」へ

アユの産卵狙いでとある川へ行ってきます。

 ワイドポートもお借りできたし、気分は上々!

 でも、天気予報は前日は、当日。濁らなければいいのだけれど。。。

 当然流れているので体感水温はとても低いと思います。

 気合だ!気合だ!気合だァァァァ!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

台風後の虫たち アサギマダラ

1 昨日の続きです。

 チョウ達もお花を一生懸命訪れていました。

 この蝶はアサギマダラというチョウです。

 結構大柄で見栄えのするチョウなので、好きな愛好家も多いと思います。

 飛び立つ一瞬を「偶然」捉えました(苦笑)。

狙って撮れれば、自分を褒めたいところですが。。。偶然です。

2_2 羽を閉じている所は、こんな感じです。

 EOS7D+EF-S60mmマクロで撮影しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

台風の後で ハンミョウ

台風の過ぎ去った後、虫たちも活発に活動を始めていました。

 そんな中でも、感動の虫「ハンミョウ」

Img_0222_2 どうしてこんなに派手な体色が必要なんでしょう?

 太陽光に輝いていました。

 大きな牙が示すとおり、肉食性でこの日もアリや色々な虫を捕食している所が見られました。

 が、警戒心も旺盛で、ちょっと激しく迫ると飛んで逃げてしまいます。

 時間が無い中で必死で撮影しました。

EOS7D+EF-S60マクロで撮影しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)