2011年6月12日 (日)

お腹いっぱい

昨日は雨だったので、雨天OKのサクランボ狩りに行ってきました。

果実天国山梨バンザイ。佐藤錦最高

Ki3e6969 無料の子供が一番たくさん食べていたような...。

 今年は、地震の影響で客足が鈍いらしく、いっぱいサービスしてもらいました。

 腹いっぱいさくらんぼ食べたい人は山梨の南アルプスへGO!

 しかし、品種によって味が全然違うんですねぇ。現地で食べるとしっかり判りますよ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

男の約束 バライチゴの試食

真っ赤に色づく季節。。。

Baraitigo_s とうとう、熟してしまった。。。

 約束は守るべきである。

 うん、でも、誰も期待していないしね。

幸い誰も見ていないしね。。。

 しかし、やっぱり、、、

ぱくっ!

。。。

。。。。

。。。。。

うん、爽やかで甘みは無いものの、別に不味くは。。。と思った一瞬の後

 こ、これはぁぁぁぁぁ~~~~!!!!

 無茶苦茶えぐい!口の中に嫌ァァァ~~な苦味が広がって。。。

消えない~~~(涙)

 口から吐き出しても、苦味が消えない~。。。

 やっぱり不味い物は不味いようです(滝涙)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

狩り×狩り=満腹

土曜日、伊豆にタケノコ狩りに行ってまいりました。

 S沢くん、皆さん、今年も大変にお世話になりました。

 新鮮なタケノコ料理と、山の自然、皆さんとの語らい、非常に楽しませてもらいました。

 天候は台風並みだったけど(汗)

日曜日、千葉に潮干狩りに行ってまいりました。

 有料区域だったので、当然大漁でした。現在塩抜き中。

 今夜が楽しみ楽しみ。

  湧希に振り回された人、お疲れ様でした。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

いただきま~す

仕事の帰りに摘んできた新鮮なセリの若葉。

Seri これからおひたしにして、微発泡日本酒の「すず音」と一緒にいただきま~す。

 田舎って幸せ!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

あなたの家の麦茶のタイプは?

 ぽんぽこが突然、小学生の頃の遠足には「砂糖入り麦茶を持ってくる人が結構いた」と言い始めた。

 パラオの空港には「砂糖入りのウーロン茶」がペットボトルで売っていて、知らずに買って思わず噴出したことがあるので、無きにしも非ずかとも思ったが、ネットで調べると、なんと「塩入麦茶」を飲む地方や家庭も有るというではないか!!

 む~~~~。砂糖入り麦茶は、まぁ、紅茶みたいかなと想像がつくのだけれど、塩入は想像がつかない。。。。

 そこで!

 「実験!実験!!」

 さて、作ってみました。外見はフツーの麦茶ですが。

 飲んでみますと。。。。う~~~~ん、最高に不味い!!

 塩入麦茶は最高に却下です

 砂糖入りは、まぁ、こんな物かと言った感じ。飲めなくは無いかな。

結論。。。麦茶はそのまま飲むのが一番美味しい!!

 ところで誰か、蜂蜜入り麦茶とかに挑戦してみませんか?(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

至福のハコフグ

Up ほくほくほく~。

 葱と油の絶妙な良い香り!

 まずは肝を一口。ほぉぉぉ~~~、口の中に染み渡る濃厚なコク!!!
 ほとばしる甘み!んんんん、これはイケます。

 次に身を頂きます。。。こ、これは~~~っ!正に焼きフグの味!!幸せが一口ごとに口の中にほとばしります。

 そして、今度は肝と身を合わせてほうばります。

 もう言うこと無しです

Kansei  屋久島の焼酎、三岳と合わせて頂くと、とても良い感じです。

 では、ぽんぽこさん、お味の感想をどうぞ
「お味噌の味とからみあっていて甘くて美味しい」

 ご馳走様でした!全て美味しくいただきました~

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

ハコフグのお味

ちょっと調子を崩していたぽんぽこも回復し、お出かけしたいというのでストレス発散に、近くの海までちょい釣りに行きました。

 ぽんぽこが釣れたのはキンギョ(ネンブツダイ)だけ~。でも数はたくさん釣っていました。

 私は、タコにメジナ(小さいの)、スズメダイにハコフグとバラエティ豊かに釣りました。タコは隣で釣っていた子供が欲しがったのでプレゼント。お礼に貰ったエサでハコフグを2匹ゲットしました。

Hakofugu 結構大き目のハコフグです。ハコフグは身や内臓は無毒。しかも、肝が大きくて一部に熱狂的な愛好家が居る魚です。

 という訳で、このハコフグさんだけお持ち帰り。ちなみに体表粘膜には毒があるので気をつけてください。

 で、捌き方ですが、このハコフグの装甲は出刃包丁でも歯が立ちません。キッチンバサミでお腹の装甲をはがします。

 そして腸を取り出して捨て、丁寧に肝と味噌と葱と生姜を混ぜ合わせて、オーブンへ。

Tyouri_4 ちなみにオーブンに入れる前の物がこちら!

 オーブンに入れて、25分ほど加熱します。肝から凄い油が出ますので、アルミホイルの下敷きは必須です。

 グリルで焼く時には火事に注意です。

 で、出来上がりは。。。また明日アップ予定、請うご期待!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

秋の恵み キノコ狩り

イワナばかりだと飽きられちゃうので、たまには違う話題。

 秋といえば!

Syuukaku キノコ狩り~。ちょっと時間がたってしまったけれど、3週間前に行ってきました!

 これは収獲の一部です。ヌメリイグチとアカモクとが入っている袋です。このほかにもいっぱい取れました!

 と、言うことで、この日の夕食はキノコのほうとう!暖まる~。

 明日からはそのほかのキノコも紹介します

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

小笠原旅行記12

karaage こちらは、茶里亭(チャーリー亭)の島魚のから揚げ定食です。勘佐に比べると居酒屋チックな雰囲気のお店です。

 実は、お腹がすきすぎて少し食べちゃった後に撮影しています(笑)。

 小笠原は、1週間に一度の船便しかないので、漁業は高級魚がメインです。そのため、いわゆる地の魚は島内消費分しか漁獲されず、その分海が豊かです。と、いうことで、地の魚、今回はアカハタでしたが、とっても美味しい~~のです。お味噌汁も魚のアラでだしがとってあって濃厚です。ご飯とお味噌汁だけでバクバク食が進みます。お~いしぃ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月16日 (金)

小笠原潜水記11

iseebinigiri 勘佐では、イセエビの握りもいただきました。

 小笠原には、イセエビの仲間がかなりの数居ます。漁期もあるし、値段が値段なので普段なかなか食せないのですが、水中で見るたびに食べたいなぁと願っていたのでした。

 実際に食してみると、ぷりぷりで甘くて、お~いすぃ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧